俳優とはどんな意味?役者や女優との違いは?「俳」って何?徹底解説!

今では普通に使われている「俳優」という言葉。また、場面によって使い分けられている「役者」「女優」という言葉。どれも芸能界で演じることを仕事にしている人に対して使用されている言葉です。演技で人を楽しませる娯楽はいつからあるのでしょうか。

この記事では、そもそも「俳優」とはどのような意味があるのか、また、「役者」や「女優」との違いは何かについてご紹介していきます。

スポンサーリンク



俳優とは?その語源と成り立ち

「俳優」という言葉は平安時代にある古い言葉です。

現在、「俳優」とは、演劇、映画、テレビドラマなどの人が制作する作品において、ある人物に扮して台詞、身振り、表情で演じること、また、その職業のことです。

「俳」と「優」にはどちらも「わざおぎ」という意味が含まれています。

編集長

俳優は「わざおぎ」とも読むんですよ。

「俳優」とは意味が変化していった言葉?

「俳優」はわざおぎとも読みます。

俳優(わざおぎ)とは?

「わざおぎ」とは神を招(お)ぐ態(わざ)のことであり、こっけいな動きで歌い舞うことで神や人の心を和らげ、慰め、楽しませること、それを行う人を言います。

この「わざおぎ」という言葉が広く浸透した大化の改新では「感動させる」というよりは、面白おかしく技をして人々を楽しませるというイメージでした。

おきりんさん

もともと「俳優」という言葉は現代で使用されている俳優の意味では使用されていなかったんですね。ですが、意味の面影は感じます。

先ほど、「俳優」は平安時代にある言葉とご紹介しましたが、実はそれ以前の奈良時代から俳優という言葉は存在します。

ただ、現代の「俳優」の意味を成すようになったのは平安時代からです。

おきりんさん

では奈良時代において「俳優」はどんな意味だったの?

奈良時代の歴史書「日本書紀」において「俳優」の文字は存在します。ここでも「わざおぎ」と読まれています。

奈良時代の「わざおぎ」、つまり俳優とは「魔除けや豊作のために神を引き寄せるための歌や踊り」という意味でした。

おきりんさん

現代のように「人」の意味はなく催し(もよおし)の意味だったんですね。

その、「神を引き寄せるための歌や踊り、催し」が次第にそれらを行う人々のことを「俳優」と呼ぶように変化していったのです。

「技」「伶」も「わざおぎ」と読む

  • 「技」は現代でも使われている技術や技能という意味です。人を楽しませる技というところから「わざおぎ」とも言います。
  • 「伶」「楽師」「賢い」「小才がきく」という意味を持ち「人(にんべん)」に「令」で神様にお辞儀をしてお願いをする様子を漢字にしたものです。神にお辞儀をすることから「神に仕える人」を表現しています。

「俳優」には「わざおぎ」という意味がありますが、「俳優」の「俳」と「優」にはぞれぞれどのような意味があるのでしょうか。

俳優の「俳」の意味とは

俳優の「俳」には「こっけい」という意味があります。

昔は「俳」と言えば喜劇役者を表したそう。

今では、「面白い」だけでなく「感動させる」「感銘を与える」演技も俳優(わざおぎ)ですが、昔は、面白おかしくすることでした。

また「俳」は人に非ずと書くことから常人に非ず、つまり、一般のレベルを超えた人という意味もあります。

俳優の「優」の意味とは

俳優の「優」に憂愁(ゆうしゅう)という意味が含まれています。「憂愁」は気分が晴れずに沈むことを表します。

おきりんさん

「俳」が喜劇役者なら、「優」は悲劇役者ということですね。

スポンサーリンク



女性俳優は女優なのに男性俳優は男優とは言わないのはなぜ?

言葉として、男性俳優は「男優」、女性俳優は「女優」で使い方は間違っていません。しかしなぜ、女の俳優は女優と表現するのに男の俳優は男優とあまり表現しないのでしょうか。

おきりんさん

そうだね。ほとんど、男性俳優は俳優って言うよね。

理由1:男優のイメージが関係している?

男の俳優は俳優と呼び、女の俳優は女優と呼ぶ傾向があるのは「男優」のイメージが関係しています。

編集長

男優と聞くとなんだかAV男優が思い浮かぶ人もいるかもしれません。

女優という言葉はよく聞くのに男優という言葉はあまり聞かないです。

その理由の一つに「男優」という言葉にAV男優のイメージがついているということが挙げられます。

女優という言葉はテレビ番組でもよく使用されていますよね。

おきりんさん

女優の〇〇さんが結婚されました。と芸能ニュースで聞くね。

男優ももちろん「男性の俳優」という意味ですがなぜか「俳優」と表現されています。

テレビ番組で男性俳優を「俳優」と表現するのは、印象として男優よりも俳優の方が自然だからと言うことができるでしょう。

しかし、日本アカデミー賞では「〇〇男優賞」という表現がありますね。

登場は少ないですが、最優秀主演男優賞、助演男優賞など「男優」という言葉も公的に使用されている言葉です。

理由2:「俳優の歴史」が関係している?

女性俳優は女優と言うのに、男性俳優は男優と言わない理由は「俳優の歴史」が関係していると言う説があります。

「俳優」の出現

言葉の出現として、まず「俳優」という言葉が平安時代に生まれました。平安時代の辞書「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に「俳優(ハイイウ)」という言葉が載っています。ここには先ほどご紹介した「わざおぎ」の訓もあります。

「俳優」が生まれ、それから「女優」が生まれ、最後に「男優」が生まれたと言われています。

おきりんさん

言葉の出現は「俳優」→「女優」→「男優」って言うわけだね。

かつて「俳優」といえば当たり前のように男性でした。

現代のように「俳優」と聞いて、「俳優って男性の?女性の?」とはならなかったのです。

1605年から1692年までは遊女歌舞伎が全国に流行しており、女性が主演の歌舞伎踊りもありましたが、寛永年間(1629年〜1643年)には風俗を乱すという理由で遊女歌舞伎が禁止されていました

つまり、女性の俳優が全くいない時代が存在したのです。

編集長

その時代の影響で「俳優」と言えば男性という認識が広まっていったのです。

その代わりに男性が女形として女性の格好をし芝居をしていました。これは明治時代(1868年〜1912年)まで続いていたそうです。

その後、「芸」が発展し、男性だけでなく女性の俳優が増えました。

「俳優」と聞いて男性か女性かの区別がつかなくなったので「女優」という言葉が生まれました。

その後も「女優」という言葉の使用頻度は多くなり、外国語の「actor」と「actress」に対応させるため1930年代になると女優の対義語として「男優」と言う言葉が生まれました。

おきりんさん

「俳優」という言葉ができた後に同時に「男優」と「女優」と言う言葉が生まれたと思っていたけど違ったんだね。

もしかしたら、古い定義に関しては「俳優」という言葉は男性俳優のみを意味するのかもしれません。

男性の俳優と女性の俳優を分けるための言葉が生まれたくらいです。

今や、女性の俳優は一般的になりましたが、昔は男性の俳優しかいなかったことを考えると女性の俳優が急に増えたと考えることもできます。

女性の主人公の作品が増えたり有名な女性の俳優が増えたりしたことでテレビ番組や週刊誌などで「女優」と言う言葉が広く使用されるようになりました。

今でもNHKがしているように俳優という言葉は男女問わず使用されています。

従って現代では「俳優=男女」「女優=女性の俳優」「男優=男性の俳優」という定義が浸透していると言えます。

俳優と女優の違いとは?

以上でお話ししたように、「俳優」と「女優」は全く違うということではありません。イメージとしては「俳優」のなかに「女優」が含まれていると考えることができるでしょう。

「俳優」は演技をする女性と男性両方のことを示しています。現代の「俳優」の使われ方として、「俳優」といっただけでは女性なのか男性なのか区別をつけることはできません。

女優と言って初めて女性の俳優と認識することができるのです。

女優と表現することの問題点とは?

男性俳優を俳優と表現し、女性俳優を女優と表現する風習は現代でも残っています。

当然、女性の俳優が禁止されていた時代の影響は大きく、現代でも「俳優」といえば男性俳優を思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか。

現代では可能な限り、女性の俳優を「女優」ではなく「俳優」と表現するように変わってきていますが、実際「女優と言われるのは嫌だ」と思っている女性俳優がいる一方で、「私は女優」と明言する方もいるので実際のところ女性俳優の表現方法は難しいのが現状です。

おきりんさん

「女優」という言葉は「俳優」や「男優」と比べて使い方が難しいんだね。

俳優の成り立ちまとめ

  • 俳優(平安時代〜)→女優(明治時代〜)→男優(昭和〜)の順で言葉が生まれた
  • 現代では俳優とは男女の俳優という意味。性別は関係なく俳優と言える
  • 女優の対義語は優
  • 男性俳優は俳優、女性俳優は女優という風習は未だ残っている
おきりんさん

女優を俳優と呼ぶのは正しいということだね。

スポンサーリンク



俳優とは?俳優と役者の違い

「俳優」「女優」「男優」の話をしてきましたが、「俳優と役者の違い」は一体何なのでしょうか。

現代では、「俳優」と「役者」の意味の違いはほとんどありませんが、言葉の語源、成り立ちは大きく異なります。

役者とは?その成り立ち

役者とは元々、特定の職務を行う者、担当者という意味でした。

おきりんさん

今では普通に「役を演じる者」という意味で使用されていますが昔は違ったんですね。

例えば、お寺で特別な役職を持つ人、法会(仏教の教えを説く集会)などの行事で特別な職務を行う人を役者と言っていました。

編集長

漢字の「役」には「しごと」や「つとめ」という意味があります。「役を演じる」という意味とは少し違いますね。

その後、「ある特定の役目を担う者」という意味の「役者」は日本での娯楽が発展するとともにその意味が拡大していきました。

能や狂言を舞台で演じる人が増え、室町時代になると「役者」の意味は現代の「役者」の意味とほぼ同じように使われています。その後も歌舞伎や演劇、映画でも使われ始め、今の「役者」の意味にまでなりました。

俳優と役者の違い

俳優とは、元々、わざおぎの意味をもち、神を歌や踊りで楽しませることを言いました。対して、役者は特定の職務を行う人という意味です。

俳優と役者には語源、その成り立ちに違いがあります。

「俳優」と「役者」は語源とその成り立ちは違いますが、日本に娯楽が広がっていくにつれ、それぞれの意味することも広がっていき最終的に現代の「作品で演技をする人、それを職業とする人」のことを意味するようになりました。

江戸時代後期に著された「俳優三階興(ヤクシャサンガイキョウ)」という役者絵本では「俳優」のふりがなが「ヤクシャ」となっています。

役者絵本とは、主に江戸時代に江戸や大阪で出版された歌舞伎役者を紹介する本です。作者は式亭三馬(シキテイ サンバ)、画は歌川豊国(ウタガワ トヨクニ)です。

ここからも「俳優」と「役者」の意味合いが混同していったことがわかりますね。

スポンサーリンク



俳優とは?まとめ

今回は「俳優」という言葉についてご紹介していきました。

「俳優」という言葉だけでなく、「女優」や「男優」また、「役者」との違いについても知ることができました。

一言に「俳優」と言っても昔のものであれば「男性俳優」を表す語になりますが、現代の「俳優」には「女性俳優」も含まれます。

おきりんさん

時代によって使われ方が違うというのは発見でした。「俳優」という言葉は「わざおぎ」や「ヤクシャ」という読み方をしていた時代もあったんだね。

俳優とは?まとめ

  • 俳優(わざおぎ)とは、神々に祈りを捧げる際の踊りや歌などの催しという意味だった。
  • 「俳」は喜劇役者、「優」は悲劇役者を意味する。
  • 言葉の出現は「俳優」→「女優」→「男優」の順。
  • 現代では、俳優の中に「女性俳優」と「男性俳優」が含まれる。
  • 俳優と役者は昔、言葉の使われ方が違っていたが意味が拡大するにつれ同じ意味になっていった。
編集長

時代共に意味が変化したり意味の幅が広がったりするんですね。

スポンサーリンク



スポンサー

  • この記事を書いた人

赤(Seki)

編集長のRedion(れでぃおん)です。当サイトにお越しいただきありがとうございます!ここでは、HOTな芸能人についてご紹介しております!ぜひごゆるりと!

あなたへのおすすめ!

1

LIVE(ライブ)で歌手(ミュージシャン)やアーティストがイヤホンっぽいやつを付けているのを誰もが一度は見たことがあるでしょう。歌手の耳についてるやつは通称「イヤモニ」と呼ばれるものです。 「イヤモニ ...

2

2022年10月2日よりNHKで放送されたフランスのドラマ【アストリッドとラファエル 文書係の事件簿】をご存じでしょうか。パリの犯罪資料局で文書係をしているアストリッド・ニールセンと警視ラファエル・コ ...

3

エンドロールと言えば、映画。というイメージが強いですが、実は映画だけでなくドラマやアニメ、バレエティー番組、そして歌のPVでもエンドロールは流れます。最近では、YouTube動画でも見ることができます ...

4

芸能人がメディアで紹介される際、「女優」「俳優」「役者」など様々な呼称で紹介されます。 女性の俳優は女優。男性の俳優は俳優と解釈している方も多いかと思います。しかし、実は、「俳優」という言葉も女性に使 ...

-知識
-